ボクシングのアッパーは細かく解説するといくつか種類がありますが、その中でも左アッパーを解説いたします。
ボクシングの左アッパーとは
ボクシングの左アッパーとは、左腕をカギ状にし下から相手のアゴやボディを目がけて打つ
ボクシングのパンチの種類の一つです。
左アッパーの効果
ストレート系、フック系が基本のボクシングですが、アッパー系などは下から相手の死角を突くことができるため、相手の注意をかく乱させることができるため効果的です。
マスターすることは難しいですが、普段のボクシングに取り入れて相手より有利に戦えるようにトレーニングしましょう。
左アッパーの打ち方
左アッパーに限らず、アッパーは威力もありますが、当てるのが難しいため日々のトレーニングを積む必要があります。
アッパーでも、顔面やボディに当てるものや、角度を変えて打つなど応用技もありますが、基本で距離感をつかむことが重要です。
ロングアッパー
遠い距離からのロングアッパーは単発で打つとほぼ当たらないと思います。
けん制は相手のガードを下げさしたり、注意を引くときのためにジャブのような意味で軽くうつことはありますが・・・
アッパー自体モーションが大きいため、カウンターを合わせられる危険もあるためコンパクトに、なおかつガードをしっかりと意識して打つことを心がけてください。
打ち方として、まずは基本姿勢から左足に重心を移動させます。
イメージとしては、左ストレートを打つような感じでいいと思います。
そこから、左ひじを素早く引き、体を時計回りに反転させ、左ひざの伸びの力も使い
相手のアゴをめがけて打ちます。
他のコンビネーション(ワンツーの後、右フックの後に等)に織り交ぜて打つことが一般的です。
ショートアッパー
接近戦でよく使います。
ロングアッパーのときと体の使い方は変える必要があります。
肩の使い方を上手くできると効果てきです。
上級者になると、ほぼ肩抜きの方法で隙が少なく威力のあるアッパーを打つ選手が
います。
接近戦で相手のガードが堅いときそれをくずすため、ボディやガードの隙間をめがけてアッパーを打ち込みます。
左アッパーの注意点
左アッパーを打つときには、左手のガードを下に降ろす動作が必要なため、
相手の右のパンチ顔面にもらう危険性があります。
ジャブなどは最速距離で繰り出し、アゴもガードできるため隙は少ないが、アッパーはがら空きになるため注意が必要です。
パンチも大振りになりがちなので、コンパクトに打つことがポイントです。
一発目にいきなりアッパーを打っても当たらないし、カウンターも取られる危険性があるためにアッパーを使うときには戦略的にすることが必要です。
また左アッパーを打つときは、本来相手の右ストレートや右フックをガードする手を一瞬下げる時間が生まれるため、注意が必要です。
シャドーのときでも常に打たれる意識をして、最悪ダッキングでかわせるようなトレーニングをすると効果的です。
アッパーは距離感をつかむことが難しいため、当て感をつかむトレーニングが必要です。
相手のアゴをめがけてもよく空振りすることが多いと思いますので、アゴよりノドまで遠い距離をめがけて打つことによりちょうどアゴにヒットする可能性が高くなります。
左アッパーを組み込んだコンビネーションの例
・ワンツー→左アッパーや、相手との距離が詰まったときに左アッパー→右ストレート→左フックなどのコンビネーションをシャドーやマスボクシング、スパーリングで試してみましょう。
また、相手をコーナーにつめて、がっちりガードしているときにそれを崩すために左ボディ
左ボディアッパーや、ガードの隙間にねじ込むアッパーを打つと効果的です。
ボクシングのコンパクトかつ力まず打つことは常に意識してくださいね。
コメントを残す