
というストレート系パンチより華麗で上手くなりたい人は多いですよね。
しかし、威力は大きいし、かっこいいですが、使い方を気をつけないと相手にノックダウンされる
リスクも大きいです。そういう人のためにアッパーの理解を深め実践で使えるようになってもらえればと思います。
※この記事では右アッパーはオーソドックススタイルで説明します。
目次
ボクシングの右アッパーとは?
ボクシングでストレートど同様に必殺となるパンチです。
オーソドックススタイルでは右の奥手で全身の力を拳に伝えるため威力が大きいです。
ボクシングの右アッパーの種類
右ロングアッパー
右ストレートと同様の体の使い方で打ちます。
打つ時に腰くらいまで右手を下げて相手のアゴ目がけて打ちます。
右ショートアッパー
接近戦で打ち合いや攻めるときにコンパクトに打ちます。
上級者になれば、右ロングアッパーのような体使いはせず、肩入れで打つ
テクニックもあります。
右ボディアッパー
右ボディアッパーでみぞおちや心臓などの急所を狙います。
顔にアッパーが来ると思わせといて、ボディに入ればダメージ大きいです。
上記のように右アッパーでも距離や狙う場所によって種類があります。
とは言ってもアッパーの技術を磨いただけで当たりやすいとはいえないので、
コンビネーション、相手の隙なども読めるようになってから打つようにしていくほうがいいと思います。
単発のアッパーはほとんど当たらないです。
ボクシングの右アッパーの威力
右ストレート並の威力
体の使い方は右ストレートと一緒で軌道が違うだけです。それは威力大きいです。
死角から決まれば、軽くで倒れる
基本、ワンツーフック、たまにボディなどは注意してるので、見えないということは少ないですが、アッパーの角度は見えずらいです。
気づいたらもらってるということもあり危険です。また普段アッパーのガードの練習量も少ないことが挙げられます。
ワンパターンの攻撃にならない
相手に攻撃がワンパターンと思われるほど、損なことはないです。かく乱されるためにも、有効です。
ボクシングの右アッパーのリスク
モーションが大きい
右ストレートもモーションが大きいので当たらないと同様右アッパーも当たりにくいです。
威力は大きいがモーションも大きいです。
右ガードががら空き
右ストレートは自分のアゴを隠しながら打つことができますが、右アッパーは打つ時には右のガードはがら空です。
しっかりと左手でガードすることが重要です。
がら空き+カウンター
先ほどのがら空きに加えて、こちらは攻撃の行動のため、相手にカウンターを狙われて
当たると危険です。
右アッパーは結構難しいので基本の攻撃、防御がしっかりできてから学ぶことが大事です。
ボクシングの右アッパーのコンビネーション
なかなか決まったコンビネーションは相手に読まれ、危険なためおすすめしない。
あくまでも相手の動きに合わせコンビネーション打つことが重要です。
ジャブをコツコツ当て右アッパー
ジャブをコツコツ当て距離を詰めて右アッパーです。
ストレート系に目が慣れているところに右アッパーを入れると相手は意表を突かれたように
なります。
接近戦で右アッパー左フック
接近戦ではストレート系のパンチは威力が半減しますし、相手のガードも硬いのでそれ以外の場所狙います。また力も乗りやすいので有効的です。
上級者もこのコンビネーションはよく使用していて、世界戦でもよく観ることができます。
まとめ
ボクシング上達プログラムで右アッパーが格段に上手くなる
ボクシングで最短で上達するように網羅された教材を実力が伸び悩んだときに
学んでみると一皮むけるかもしれません。
関連記事: