ボクシングジムで右フックを教わることは少ないと思います。
この私も2つのジムに行き、いろいろなトレーナーに教わりましたが、右フックは少ししか教えてもらった記憶がありません。
ミット打ちでも、右フックと言われたら戸惑うでしょう。
このような右フックですが、威力は抜群にあるので、使い方を覚えて、チャンスのときには使って、相手をノックダウンしましょう。
しかし、モーションも大きく、隙があるパンチなのでリスクもその分あります。
つまりもろ刃の剣ということといえます。
単発で使うよりは、コンビネーションに取り入れたり、接近戦でガードが堅いから、テンプル目がけて打つ使い方がベターでしょう。
当然相手が上級者である場合は、カウンターを常に狙っているので危険です。
右フックの打ち方のコツ
こんな破壊力があるが、リスクがある、ある意味博打のようなパンチですが、正しい打ち方、
使い方を覚えて、実践に取り入れていきましょう。
体の使い方は右ストレートと同じ
体の使い方が右ストレートと同じと聞いて、そうなんだと思う方もいるでしょう。
僕も最初はそう思ってました。
左フックの体重移動も前から後ろに持っていく打ち方で覚えているので、単に右フックも逆で
打てばいいと思っていました。
しかし、実際にやってみると分かりますが、前から後ろに体重移動しながら右フックを打つ
と、バランスが崩れて、力も入れにくいので、威力もありません。
右ストレートの体の使い方で、後ろから前に体重移動で、軌道をフック状にするだけです。
右腕の角度を調整して、ショート右フック、ロング右フックを打とう
体の使い方を説明しましたが、次は、当てるポイントを右腕の角度を変えて、近距離、遠距離
のヒットポイントで当てられるように軌道を変える方法を覚えましょう。
この軌道に関しては、左フックのショートフックと同じ要領です。
肘を直角程曲げて打つと、通常のフック、肘の角度を広くして打つと、ロングフックですね。
このときの注意点は、近距離、長距離でナックルがオープンブローになる可能性があるため、
拳の返しをしっかりしているか、サンドバックで距離を変えてもナックルがしっかり当たっているかチェックしましょう。
右フック時の左手ガードはしっかりと
こちらも左フック時に、右ガードしっかりほほにつけるように言われるのと同じように、右フック時も左ガードをしっかりしましょう。
また右フックを打っているときには、右の肩でアゴが隠れるように、腕を上げ、アゴも下に引きましょう。
パンチを被弾しても、ダメージが格段に小さくなります。
コメントを残す