

目次
ボクシングを行うと筋肉痛になる
ボクシングに限らず運動すると筋肉痛になるのは皆さんご存知ですよね。
運動不足の人なんかは、歩いただけで足が筋肉痛になります。
ボクシングでトレーニングしていると
腕、背中、太ももなど全身が筋肉痛になります。
足の太ももが筋肉痛になるということは、知らない人も多いですが、
ボクシングは足腰中心と言われるほど、下半身は大切で、よく使うので
筋肉痛になります。
筋肉痛のメカニズム
筋肉痛はどうして起こるの?
簡単に言えば
筋肉を激しく使い、その筋肉を修復するときに起こる筋線維の炎症です。
その炎症時に痛みを伴うのですね。
筋肉の超回復
筋肉痛になると、体の機能で、以前よりももっと筋肉を強くしようとして
少し筋肉を大きくします。
それを超回復と呼びます。マッチョや筋トレ愛好家がこのトレーニングをして
ボディデザインするために行っている行為です。
筋肉痛でもトレーニングしたほうがいいか
筋肉痛の回復は基本2、3日
一般的には筋肉痛が治る、つまり炎症が引くまでにかかる時間は
2、3日かかります。その期間は筋線維のキズを修復しようとしている期間ですから
その回復前に、筋トレなどの激しいトレーニングをしても、またキズつきいつまで
たっても治らないので、休むことがおすすめです。
筋肉痛でもプロを目指すならトレーニングする必要がある
とは言っても、プロボクサーみたいに毎日ジムに行って激しいトレーニングを積まないといけない人は
1日ジム行って→2~3日休み→また1日ジム行って
というフィットネスのような通い方では当然ながら強くなりません。
そのために毎日トレーニング行っても、パフォーマンスを保つ、疲労をためない
ようにする方法を考えなければなりません。
ボクシングにおける筋肉痛対策・ケア
筋肉痛を少なくするためにストレッチ
筋肉痛は正しいストレッチを行うことで、後日少なくすることができます。
これはストレッチにより血の循環がよくなり、筋肉痛を予防することになります。
練習前と練習後に行うことが大事ですが、特に練習後を入念にストレッチするほうが
よいみたいです。
ジムのプロ選手も後輩に
「ストレッチしっかりしなあかんで!適当にやってるやん!」
と叱っている場面も目撃したことがあります。
当時僕はこんなに怒られることなんかなと不思議に思ってましたが、
今となっては十分に理解できます。
皆さんストレッチは大切なのでしっかりやりましょう。
筋肉痛がひどいときは冷やす
筋肉痛がひどいときには無理のないようにやさしくストレッチしたほうが良いそうです。
また、アイシングで冷やしたり、銭湯の水風呂など効果的です。もちろん、ジムや家での水シャワー、水風呂で十分です。
筋肉痛を軽いランニングで回復
全く運動せず、じっとして筋肉の回復を待つ以外にもランニングすることで
筋肉痛の回復を早めます。
理由は、ストレッチと同じ理由で、血の循環が良くなり、筋肉もほぐされるからです。
筋肉痛がひどい場合は、ウオーキングでもいいみたいです。
筋肉痛回復を早めるサプリは効果があるの?
筋肉痛は筋肉の炎症であるため、その炎症の回復を早める栄養素を摂ることで
回復を早めてくれます。
筋肉痛にはクエン酸
筋肉を酷使した後に乳酸という疲労物質が出てしんどい思いは誰もが経験あると思います。
クエン酸は、その乳酸を抑えてくれます。
疲れたらすっぱいものが食べたくなると思いますが、クエン酸を取りたいという体の自然な
反応ということですね。
筋肉痛回復にはBCAA
次の栄養素をあげるとBCAAです。比較的注目されたのは最近のような気がします。
BCAAはスポーツしている人なら知っている人も多いと思います。またテレビCM、薬局でも
市販されています。
検証データもありますのでその効果には裏付けされてます。
■BCAAの筋肉痛・疲労感の回復の検証
・長距離陸上部員の合宿で、BCAAを摂ると筋肉痛・疲労感が軽減された(回復した) ※出典:J SPORTS PHYS FITNESS,p316,47,2007 |
このようにサプリによる筋肉痛の回復に効果あるBCAAなので、薬局や通販で
試してみてもいいかもしれません。
その筋肉痛の回復・抑制するクエン酸やBCAAが入っているおすすめのサプリを紹介します。
↓ ↓
練習後はたんぱく質が不足してます。その必要性とプロテインの種類を解説した記事もご覧ください。
↓ ↓
まとめ
本日はボクシングでハードトレーニングすると筋肉痛になったり、疲労もたまり
練習・試合のパフォーマンスにも影響がでます。
その筋肉痛の理解し、早く回復させることが強くなるためにも必要です。