ボクシングでフェイントを使えるようになれば有利な戦いを出来るようになります。
フェイントは高い技術が必要であり初心者でも使えるようになるまで、練習と実践経験が必要になります。
ふりn しかし練習しなければいつまでもできないので普段の練習の中で少しは取り入れていくことをお勧めします。
一発ヒットすれば、大ダメージを与えるだけでなく、相手の心理的にもダメージを与えることができたりして、今後の戦いの展開を有利に変えることができる可能性があります。
ボクシングにおけるフェイントとは
フェイントとは、格闘技において相手を惑わせる動作のことを言います。
ボクシングにおけるフェイントの例としては
・目でボディを打つと見せかけて、顔面を狙う
・ダッキングをすばやく行い、パンチを打ってくるようにみせる
・左ボディを狙うふりをし、相手のガードを下げさせて、相手の顔面が空いた
ところに左フックを打ち込む
など例をあげればキリがないですが、上手い選手ほどフェイントが得意です。
ボクシングは相手との駆け引きが重要なので是非、練習に取り入れてもらえればメリットはあります。
自分の想定外のパンチをもらうと簡単にダウンする
当たり前ですが、ボクシングトレーニングでいかに早く、強いパンチを打つことが出来るように練習することは重要です。
しかし、ボクシングテクニックという点で相手が想定していないスキマを狙うパンチを打ったり、こちらの行動で困惑させることができるようにすることも重要です。
ボクシングで実践形式で戦ったことがある方ならお分かりだと思いますが、ダメージだけでなく心理的な面でも戦いに影響することが大いにありますよね。
やはり、相手が見えてるパンチではなく、相手のスキや裏をかくパンチを上手く打ち込むことができれば、軽いパンチでも気づいたら倒れていることが多いです。
逆に僕もダウンされた経験がありますが、もらったパンチは憶えていないです。
他のパンチに意識をしていて(相手の戦略であるかもしれませんが)見ていなかったことが
要因です。
上手くなる方法はシャドーでフェイント練習を取り入れ→マスやスパーリングで実践
フェイント練習としては、
シャドーボクシングで相手をイメージしパンチを打つ練習
↓
マスボクシングやスパーリングで実践
↓
上手く行かなかった場合は上級者にアドバイスもらったりして、再度シャドー
やはりこの上記のサイクルでやっていく方法が地道ですが最短のルートです。
シャドーだけでいいイメージを持っていても、実践ではなかなか上手く行かないことに気づくはずです。
シャドーではうまい具合に力が抜けた鋭いパンチを打てても、実践では当てたい気持ちが強すぎて、力みすぎて打つ前からバレバレとかもよくありますね。
平常心で練習のパンチを出せるように意識もしてみてください。
しかしこの反復で一発でも成功すれば、今後の練習のモチベーションになるので
上手く行くまであきらめずチャレンジしてくださいね。
僕もなかなかうまくいかなかったですが、
相手から「左ボディ見えなかったわ。見えないの効くわー」とか言われたときはうれしかったことを覚えています。
コメントを残す