パンチングボールを自作
パンチングボールはネットでいろんなボクシング用品メーカーが出しています。
デザインがいいものから、素材もこだわったものなどどれを選んでいいか迷いますよね。
いろんなタイプのパンチングボールを紹介しています。
しかし、アイデアで節約してパンチングボールを自作するという手もあります。
こういう工夫はお金の節約にもなるしメリットが大きいです。
パンチングボールを作る材料は100均でそろう
最近は100均でいろんなものが売っているので、それを組み合わせて
DIYでパンチングボールを作ってみましょう。
お子さんがいる家庭でも喜ばれると思います。
パンチングボール【頭につけるタイプ】を自作
これは、頭につけるタイプのパンチングボールを自作する方法を紹介します。
これは世界チャンピオンも通常トレーニングにも採用しているパンチングボールです。
まず、100均で用意するものは
・テニスボール
・ベースボールキャップ
・ゴム紐
・クリップ
・ボンド
だけです。ざっくり税込み550円で済みます。
帽子はちょっと高いかもしれませんが、ボンド、クリップは
家に常備している人も多いと思うので、あればそれを使いましょう。
テニスボールとゴム紐をくっつける加工が必要です。
まず、
テニスボールに2cmほどカッターで、切り目を入れる
↓
ゴム紐をクリップにしっかり巻き付けて、取れないように結ぶ
↓
テニスボールの切り目にそのクリップを中に入れる
↓
ボンドで切り目をとめる
↓
もう一方のゴム紐の先を輪っかにして結び、ベースボールキャップのツバの反対側のサイズ調整の
バンドにくくりつける。
↓
完成
になります。非常に簡単で、安上がりです。
W(ダブル)パンチングボールを自作
ダブルパンチングボールはジムで実践的な練習ができるので、愛用する人も多いと思います。
次はダブルパンチングボールの作り方ですね。
こちらも100均で材料を調達します。
必要な材料は
・ボール(網に入っているソフトボールは作りやすいです)
・ゴム紐(ちょっと太めか、自転車の荷台に巻くくらいのゴム 2本)
・重り(2リットルのペットボトルなど)
ボールは、空気ボールがおすすめなので、穴をあけずに済む網付きボールが
いいと思います。
↓
網にゴム紐を両サイドから通す(2本)
↓
上はどっかS字フックなどで引っ掛ける
↓
下は2リットルペットボトルで固定
↓
完成
こちらも簡単です。
こちらもコスパよくて、十分ダブルパンチングボールの機能を発揮します。
まとめ
トレーニング用品を自作で作ることは安いだけでなく、トレーニングを自分で工夫するという点でもよいことだと思います。
科学が発達した現在でも自作グッズでトレーニングしている選手は多いです。
コメントを残す