ボクシングのサウスポー(右構えと逆に構えるボクシングフォーム)相手だと苦手という方が
多くいらっしゃいます。
「サウスポー苦手でやりずらい・・・」
「サウスポー相手に距離を詰めたいが遠く感じる・・・」
「サウスポー相手にジャブの差し合いで負けてしまう・・・」
といった悩みの相談をよく受けます。
自分もサウスポー相手にすぐKOされた経験がありますので、しばらく苦手でした。
スパーリングで相手サウスポーと聞いただけでいつも嫌だなーと思っていたレベルです。
しかしトレーナーからのサウスポー対策を教えてもらい、正しくトレーニングしたところ
その苦手意識は克服することができました。
※サウスポーが苦手だと思う人のパターンとしては
マスボクシング、スパーリングでサウスポー相手だと有利に攻められてボコボコにされる
↓
サウスポーに対して苦手意識
↓
サウスポーが怖くなり、練習した実力が出せなくなる
という構図が一般的です。
しかし、正しいサウスポーとの戦い方を理解し、トレーニング積むことにより
サウスポーへの苦手意識はなくなり、慣れたら
「相手が右構え(オーソドックス)でもサウスポーでもあまり変わらないや」
と思えるほどになることを目指します。
この記事は、サウスポー克服のためのメソッドです。
シンプルな内容で分かりやすくまとめました。
それでは一から解説いたします。
目次
サウスポーとは?
左構え=右足を前に出す構えである。リードジャブは右手で、ストレートは左を打つ。一般のオーソドックスと構えが逆である。
サウスポーのリンクを貼っときますので、ご参考に。
サウスポー対策
ジャブ、フットワークの技術を磨く
サウスポーは右のリードジャブを多用、こちら(オーソドックス)は左のリードジャブを多用。
そのため、ジャブの差し合いでお互い有利なポジションの取り合いとなります。
そのためフットワークが上手いほうが勝率上がります。
左回りに回る
相手の右足よりもこちら(オーソドックス)の左足を常に左側に置くように意識し、左ストレートを
もらわないようにします。
サウスポー対策としての構えを少し変える
右手ガードを右ほほからアゴの前に出し守る。左ストレートをもらわないように。
また右ストレートが意外と当たりやすいので、右ストレートを多用する。
相手の右もできるだけ打たせないように
相手のジャブや右フックを出す前に、左ジャブやサイドを取るポジションでできるだけ打たせないように
パーリングしてからのカウンターなどで。打ったら返すことが重要です。
左ストレート、左フックに対してのカウンターボディストレート
相手の右を出させないようにしていると、相手は左系のパンチを狙ってきます。トレーニングが必要ですが、
右に比べて大きいモーションの左はチャンスと見て、右ボディストレートを狙います。
注意点は、正面から打つとパンチをもらう可能性があるため、左手でアゴをガードしながら、右に少し体を倒しながら
打つことです。
上手くヒットすれば大きいダメージを与えることができます。
サウスポーの弱点をつく【簡単に仕組みを理解するため】
全て有利のように見えるサウスポーでも、弱点があるのでそれを理解し攻めましょう
1 右ボディストレートが効果的
構えの関係から、右ボディストレートがうまいことヒットすると大きいダメージを与えられます。
理由は簡単で、相手のみぞおちにまっすぐに当たりやすいため。
※右構え同士である場合は、体のポジションの関係で右ボディストレートはみぞおちに斜めに入ってしまうため
クリーンヒットしにくいです。
2 サウスポーは構の特性上、急所であるレバー(肝臓)が前にあるため、狙いやすい
サウスポーは右足が前、左足が後ろに構えます。つまり右にあるレバー(肝臓)が前に出ています。
急所が前に出ているので、当たれば一発でKOできます。
しかし、サウスポーはその対策を十分にしているため、練習してすぐに当てることはできません。
これもトレーニング積んで、カウンターやコンビネーションの中でレバーを狙う練習しましょう。
自分もサウスポー苦手だった【実体験 苦手からの克服】
僕もボクシングを始めてスパーリングを経験するようになったレベルのときのことです。
相手が初のサウスポーと聞いていて、やったこともないので特別意識はしていませんでした。
そしていざスパーリングを開始して普通に戦っていましたが、なんかジャブ打っても、相手の右手が
邪魔して全然当たりそうにないし、左足も踏んでしまうし、やりにくいなという感想です。
しかも相手のジャブも自分から見ると左横に回りながら打たれているので、結構もらってるし・・・
そのとき、こちらは左回りの技術を習得しておらず直線の攻めしかしてませんでした。
ジャブを何度も食らいだして、左ストレートが飛んできました。
いつもどおり、ジャブをパーリングする感覚ではたくのですが、ストレートということもあり勢い、パワーも強すぎて
パンチの威力を殺せず、自分のアゴにクリーンヒットさせられました。
「左ストレート強えー」と威力も左右逆で頭も少しパニックになっていました。
このままでは、やられると思い反撃を開始します。
ジャブは当然当たらないので、右ストレートを打ちます。
「あれ!?なんか距離が遠くね?全然届かないんだけど」とオーソドックス相手よりも、若干距離が遠く感じ
僕の渾身の右ストレートは空を切りました。
そしてそのパンチの打ち終わりを待ってたかのように相手は左ストレートを打ち込んできました。
またヒットされられました。
そして次は、相手の右フックも飛んできて、これもあまりガードの練習もしていないということもあり、結構もらいました。
そして、こちらはパンチを全然当てることはできず、相手に一方的に攻められました。
そして左ストレートが強力すぎてそのパンチを防ぐことに注意していたら、気づいたら
リングのキャンパスに腰を落としていました。知らない間にダウンしてました。
やはり見てなかったパンチでした。右フック、左フックかな?と倒されたパンチが分かりませんでした。
後からトレーナーに聞いたら、右フックだったそうです。
左ストレートばかり注意していたために、右のフックは見ていませんでした。
まとめ
ボクシングにおけるサウスポーはオーソドックス選手に比べて絶対数が少ないです。
そのため戦い方も変えて練習しなければならないのに、練習相手もいないため当然慣れてないので苦手な選手が多いということです。
逆にサウスポーはオーソドックス相手の練習は豊富なため慣れています。それは有利ですよね。
しかし、サウスポー対策を理解して正しく練習すれば苦手意識はなくなりますので、そのレベルに到達するまでがんばりましょう。
サウスポーも慣れれば、右ストレートよく当たったり、右ボディが入ったらとても快感とか楽しみも見つかってくるはずです。
※相手のレベルによりますが 笑
コメントを残す