久々の更新です。ボクシングの研究は常日頃から行ってましたが、アウトプットをしていない状態でした。
YouTubeでボクシング解説動画、スーパースターの試合を観てから、ジムでその学んだ知識を
試す。→ 当然一回では上手く行かない → なにが悪いかを考える → 悪いところを自分なりに改善するために、シャドーなで反復練習 → スパー、マスボクシングで再度試す → 初めて相手にクリーンヒット
という流れで日々ボクシング研究をしています。
やはり一流の選手が使っているから試して効果あるというものもありますが、実践的に使えないということも多くあります。
元4回戦ボーイ(おっさんですが)が使いこなせない技も多くありますし、自分に合う合わないものもあります。
その技の研究をして、実用的にするということもボクシングの醍醐味です。
プロテスト合格したときよりも、当然体力も筋力も落ちていますが、当時よりも今の方が強いと思います。
今は体力は落ちていますが、技術を磨き省エネボクシングになりつつあります。
これからも大好きなボクシングは続けていき、若い者に負けないように頑張ります。
話はそれましたが、今日はそのディフェンス技術で僕が比較的得意な「距離で外す」方法を
伝授したいと思います。
この技術ができるようになると、パンチをもらいにくくなるうえに、ボクシングに限らず格闘技全般に言える「距離を制す」ことにもつながり、相手よりも有利に戦いやすくなります。
目次
ボクシングのディフェンスの【距離で外す】とは?
デフェンス技術はいろいろあります。(パーリング、ブロッキング等)
その中でも、どちらかというとバックステップや軽くスウェーなどをよく使います。
相手がパンチを打ってきて、バックステップで拳一つ遠い距離で交わすテクニックです。
またバックステップを使うまでもない場合は軽くスウェーで避けるテクニックです。
こういうことができるとパンチの被弾も少なくなり、省エネでディフェンスできます。
広い意味でいうと、サイドステップや、相手のどの位置にポジショニングするかなども含みます。
例えば相手の右サイドを取ると、相手はポジションを変えないと、自分のパンチの射程距離の外にいるため、当たりません。
これも距離で外していることになります。このテクニックを身につけると格段に強くなることは間違いないです。
強い人は必ずこの距離で外す(言うなれば距離感を制す)テクニックはマスターしてます。
初心者のうちは「距離感!距離感!」といわれても、なかなか理解できない人も多いです。1年、2年経っても全然できていない人もざらにいます。
この距離感を理解し使えるようになれば同期のライバルより頭抜けるのも間違いないです。
それくらい重要なテクニックです。次はどのようなポイントでマスターするかを解説していきます。
ボクシングのディフェンス【距離で外す】方法
相手の距離感【間合い】を理解する
スパーやマスなどで相手と対峙したときに、相手の情報を取りに行くと思います。
例えば
・パンチの速さ、強さ
・リーチ【距離感】
・相手のクセ
ですね。こういう情報を取りに行き、どういう風に倒すか戦略を立てることが一般的です。
そして関係するのはデフェンスの距離で外す方法に重要な「リーチ【距離感】」です。
相手のパンチがきて、この距離なら当たらないポジションを探すイメージです。
当然避けすぎると当たらないですが、こちらも攻撃も遠すぎて出来ないので
上級者は紙一重的な位置を探すことが得意です。
その位置から一歩踏み込み自分のパンチを当てて有利にするとかですね。
距離感だけでなく、相手の攻め方にも注意
注意するとこは、距離感だけつかめてかわせたとしても、相手の戦略を変えてくる可能性も考慮する必要があります。
相手は届かないと思い、1歩のところ2歩鋭く踏み込み距離を詰められるリスクですね。
他は、ワンツーだけだったのが、スリーも半歩踏み込んで打ち込んできたりと。
これは相手のレベルにもよりますが。
まとめ【距離で外す】ことができれば、ボクシング技術の大幅な向上
距離で外すことができることは、相手との距離感を把握していることに繋がります。
このことはボクシングの距離を掴む=自分のボクシングをしやすくなるとも言えます。
ジャブが当たらなかったのが、距離を掴めるようになり当たりだし、ストレートもヒットさせることができたなど。
こういうことが理解できるようになり、ボクシング技術の向上に繋がります。
コメントを残す