ボクシング初心者のうちは、ガードをしっかり学ぶことが必要と今までの記事でも紹介してきましたが、上手くできないっていう声が数多くありましたので、その解決になればと思います。
基本的なガード技術の
と
ボクシングのディフェンス技術 ダッキングとウェービングを練習に取り入れよう
の記事もあわせて読んでもらいたいです。
マスボクシングに慣れていて、実際スパーリングをすると別物くらい違うことが体感できると思います。
必死すぎて、習ったことを一つもできなくて、足ももつれて、接近戦でただ打ち合っているということがよく起こります。
えらそうに言っている僕もそのパターンでした。
実際始まったら血が上ったり、あと恐怖からがむしゃらに打ってしまい、とてもボクシングではありませんでした。
スパーリングを動画で撮ってもらったりすると、改善点がいっぱい見えてメリットが大きいと思います。
ガードを高く上げているつもりが、ほぼノーガードだったり(笑)
プロの人でも初試合は、その経験があったと言ってました。
思い込みって本当に怖いですね。
そのため、客観的な視点が必要なのですね。
ボクシングで中途半端なディフェンスはダメージを受けてします
両手を額に上げてがっちりと体を固めるデフェンスをしていても、中途半端なガードですと
ダメージを受けてしまします。
手と額をくっつけてガードして、パンチを受けると衝撃がそのまま頭部に伝わるからです。
相手のパンチの衝撃を半減させる
その対策は、手と額を拳一つほどあけパンチが来るタイミングで、力を入れてパンチを押し返すくらいがちょうどいいかもしれないです。
相手のパンチの衝撃を無効化する方法です。
そのままふんばっても、パンチを何発かもらうと吹っ飛ばされて、バランスを崩して危ないですから。
後は、ストレート系にはエルボーガード(肘を体のみぞおちくらいにもっていくイメージ)
間違っているかもしれませんが、脇をしぼったガッツーポーズみたいな感じにもみえるかな 笑
上級者になれば、かわしたりして次の攻撃に移りやすいですが、初心者のうちは変な体勢でパンチをもらうと脳へのダメージも心配なのでおすすめしません。
まずは基本のガードをしっかりとですね。
ボクシングの基本姿勢をキープすることがデフェンスにつながる
マスボクシングでは基本姿勢ができていても(足のポジション、基本の構え)、スパーリングになると、必死になって仁王立ちみたいな体勢で打ったり、ステップ時に足をクロスさせて不安定なバランスになっていることが多いと思います。
その体勢でパンチを食らうと、ダメージも基本姿勢でもらうときよりも大きくなり、危ないので、意識するように練習しましょう。
パンチを打つ体制は相手のカウンターも狙われ危ないポジションとも言えます。
ボクシングの基本姿勢はデフェンスも対応できるポジションです。
ですから、パンチを打ったらすぐ基本姿勢に戻ることがデフェンス力を上げる方法になります。
例えば、右ストレートを打ち、引きが遅いと、
右頭のテンプル、右サイドのアゴががら空きになります。
そこをフック合わせるカウンターが定番ですから当てやすくなります。
それを打ったらすぐに引くと隙が無くなるため相手も狙いにくくなります。
また打つ時も、肩でアゴを守るようにうつとデフェンスしながら攻撃もでき
リスクは低いです。このように基本姿勢は攻防を考え抜かれたスタイルということを頭にいれ
日々のトレーニングに励んでいただきたいです。
これは僕の実体験でもよく注意された内容です。
少しでも役に立てればと思い記事を書かせてもらいました。
コメントを残す