

ボクシングの試合でよくボディー打ちを得意とする選手が活躍していて、自分も打ちたいけどなかなか難しいなという方にコツやポイントを解説したいと思います。
目次
ボクシングのボディブローの種類
ボディブローとは?
ボクシングのボディパンチには種類があります。
ボディのフック、アッパーがあることを知らなかった人もいるのではないかと思います。
ボディブロー(body blow)のblowは打撃という意味なので以下の種類のパンチが含まれてます。
ボディジャブ
前手の手(オーソドックス)なら左手で、相手のみぞおちを狙います。
通常のジャブを相手のボディ(みぞおち)付近を目がけて打つのですが、
正面からステップすると、カウンターをもらう恐れがあるので、オーソドックスなら
左サイドにステップしながら、打ちます。これはジャブ同じですが、頭の位置、奥手のガードを
しっかりする必要があります。
ボディストレート
オーソドックスなら右ストレートをボディに打ち込みます。
これもみぞおち付近を狙いますが、相手の急所の位置の関係でダメージを与えにくいです。
こちらがストレートを打っても、相手の構えで半身のため急所がズレやすいためです。
これも左サイドで頭の位置を気をつけながら打ちます。
サウスポー相手なら、立ち位置の関係でヒットすると大ダメージを与えやすくなるという
メリットがあります。(サウスポーはこのボディは警戒しているので当てるための戦略は必要です)
ボディフック
左フックのように、弧を描くような軌道で相手の急所であるレバーを狙います。
わき腹の下の方を狙って、いい音が鳴っても効いてないことが多いです。
胸のちょっと下くらいなので、思っているよりも上であることに注意が必要です。
ボディアッパー
ボディフックは当然急所なので相手もしっかりガードしていて、肘でガードされます。
そのガードしてることを利用してアッパーの軌道でみぞおち付近目がけて正面系から
ボディにパンチを入れます。立ち位置によってはレバーよりのポイントにヒットしてみても
いいかもしれません。
ボディを入れるためには上下打ち分けが大事
当然上ばかり狙っていれば、相手はしっかりガードして顔面に当てることはできませんが、下にも打ち分けることで、相手の意識を下にもっていき、上のガードを下げさす効果もあるため
狙っていくというか、コンビネーションの中で打っていくことが効果的です。
右構えの方でしたら、左ボディーは相手のレバー(肝臓)を狙えることもあり
タイミングがよければ一撃で倒せるくらい威力があります。
しかし、初心者の方は練習していて他のパンチより難しいと感じると思います。
マスボクシング、スパーリングで入れようと思ってもなかなか当たらない経験が
あるという人も多いと思います。
ボディだけ狙っても当たりにくいため、顔面パンチとボディに相手の意識を散らすための方法を記事にしましたのでこちらもご参考ください。
ボクシングのボディブローの基本的な打ち方(フック系で説明)
左ボディフック
左ボディーブローの打ち方を解説します。
1 体の軸を回転させてぶれないように
体重移動は左フックの打ち方と近いですが、左フックのように、体重を前から後ろに持ってい
くというより、前に体重乗せたまま回転で相手の右わき腹を狙うパンチとなります。
最初は、体重移動のコツをつかむのに苦戦するでしょう。
バランスも崩れてこけそうになりがちです。
意識的には、体の中心を通った芯をぶらさず回転させるイメージです。
また、へそが上の方向に向かないように意識すると体の軸がぶれてるかぶれてないか意識しや
すいかもしれません。
ボディを打っていない手はしっかりガード
カウンターパンチをもらわないよう右手の拳と肘を、右ほほ、右わき腹にパンチが来てもガード出来るようにしっかりそえる。
右サイドだけガードをしっかりすればいいという訳でもありません。
左ボディーブローを打っているときは、左側もがら空きのため、狙われているということを意識しましょう。
打ったら頭の位置もすばやくウェービング、すばやく半歩引いてファイティングポーズに戻ったりする必要があります。
要は、頭の位置がそのままであれば狙われるでしょう。また体勢も踏ん張れないため、そのま
まパンチをもらうと危険です。
普段のシャドーから頭の位置を変えるとこまでできるように練習しましょう。
正面に立ってのボディはリスクが大きいためサイドから打とう
よくマスボクシングをしていると、初心者の方は真正面からボディを打ってこられるので、すぐカウンターを合わせられるなと思うことがあります。
スピーディに斜めに踏み込んで、力まず打つことですね。一撃必殺とばかりに力んでしまい、事前動作から相手にばれることがよくあります。
逆に、意識せずにコンビネーション打っていて、気づいたら相手の動きが止まりダメージを与えていることも多いです。
スパーリング後に、相手に何が効いたんですかとたずねたところ、「ボディが入り動けませんでした 笑」とか言われます。
ということで、チョンと当てる意識で普段から練習するといいと思います。
左斜め前ステップインと同時に左ボディをマスターすると有利
これも練習で何回やってもなかなか出来なかったです。左にステップしてから打つのではもう相手にばれてしまいます。
ステップインの段階で同時に左腕を引き、左足がキャンパスについた時点でもう相手にパンチが届いているのが理想です。
難しいですが、これをマスターすると強力な武器となりますよ。
ボディブローはコンビネーションの中に
プロの方でもボディは難しいと言われているので、
① ワンツー→左ボディ
② 右ストレート→左ボディ
③ フットワークで相手の死角に入り、そこからチョンとボディで大ダメージを
④ 左フックを入れようとフェイントを入れ、すかさず左ボディ
上記のようなタイミングで左ボディを入れるのが無難ですね。
まとめ
ボディブローは難しいけれど、強くなるためには必須の技術です。
ジムワークのマス・スパーで積極的に試してみてくださいね。
ボクシング上達プログラムで最速で強くなる
ボクシングを最速ルートで上達したい人は
おすすめのボクシング上達プログラムで学ぶのもありです。